長船の家 キッチンリフォーム 取り外し前の流し台です。 出入口ドアも新設します。 床はプリント合板を貼っていました。 流し台を撤去しました。 プリント合板を剥がしていきます。 ボンドがしっかりとくっついて、なかなか剥がれません。 プリント合板撤去完了です。 下地のアピトンに残ったボンド屑を綺麗に撤去しました。 配管移設も完了です。 フロアー板を貼っていきます。 フロアーが貼れました。 I様邸 巾木も付きました。
牛窓施設手摺り工事 木の手摺りが付いていました。 白蟻に食べられて、グサグサの状態でした。 このままでは危ないので、新しく作り替えます。 新しい手摺りは、単管とクランプで作成します。 単管は「押切り」でカットします。 基礎はコンクリートで固めます。 牛窓施設手摺り工事
長船古民家の家 再生工事 居間でした。台所とは別れていました。 一番奥の部屋です。 同じく奥の部屋です。 一番奥の部屋も木建具です。 これをアルミサッシに替えます。 奥のトイレは汲み取り式でした。 奥のトイレ手洗いです。 台所寄りのトイレです。 キッチンです。 玄関です。 玄関の畳は取り替えます。 北側の部屋です。 同じく北側の部屋です。 畳だったのを、フローリング貼にします。 2階東側の部屋です。 同じくです。 2階西側には大広間がありました。 1階居間と台所を繋げます。 まずは両壁を取りました。 台所の床を剥がして、根太だけにします。 居間側も同じくです。 床断熱材はF☆☆☆☆を使用します。 北側の部屋にアルミサッシが入りました。 北側の部屋の欄間です。 欄間を隙間なく塞いでいきます。 クロスの下地を貼っていきます。 リビングには、グランドピアノとアップライトピアノを置くので、床下地を二重にします。 断熱材を入れていきます。 下地合板を貼っていきます。 床板を貼って、リビングが完成しました。 リビングダイニングが完成しました。 隣にある洗面・脱衣室です。 北側の部屋、断熱材をいれます。 広縁には無垢の杉板を貼りました。 床板を貼って完成です。 キッチン隣のトイレです。 同じく手洗いです。 汲取り式だったトイレです。 北側の部屋です。クロスが貼れました。 新しい畳が入りました。 中廊下です。フローリングを貼りました。 2階大広間です。 根太を調整しながら並べていきます。 2階大広間床には、杉の無垢材を使用しました。 梁はそのまま見せます。 大広間天井の下地を組んでいきます。 ボードを貼っていきます。 土壁の所は隠します。 M様邸 M様邸 外構です。 スキトリをします。 大量に出ました! 砕石を敷いていきます。 均していきます。 カーポートを組み立てていきます。 完成です。